発表件数が6000件を超える巨大な国際会議、環太平洋国際化学会議2000に高島、米沢とM2の学生6人で日頃の研究成果を発表しにハワイまで行ってきました。みんな苦労が多かった分、やり遂げた満足感に浸れたようです。 |
![]() |
![]() |
英語で説明するのはなかなか・・・。 |
ポスターセッション会場(外国人相手に緊張している背中の図) | ハナウマベイという熱帯魚うようよのとってもきれいなビーチ。ちなみに12月の写真です。 |
大江 周 |
今回初めて国際学会に参加しました。ハワイも初めて行きました。とってもおもしろいところで海もきれい。魚と一緒に泳いできました。学会に参加して痛感したことはやっぱり英語はできないとダメということが身にしみて感じました。 |
上田 智史 | ハワイでの学会は大変貴重な経験でした。ハワイは日本人が多く英語を話さなくてもほぼ生活ができますが、学会に際に自らの英語力の不足を痛感しました。観光とショッピングする時間が少しあったのでハワイをその期間は満喫することができました。 |
功刀 一晃 | 今回の国際学会には、様々な国から多くの学生、先生方が来られていた。未熟な英語ではあったが、学会での発表内容や日常会話も含め、様々な国の人と話すことができた(半分以上ジェスチャー?)。これからもこれらの経験を活かしていきたい。 |
梅原 秀和 |
今回のハワイへでの国際学会を通じて、自分の考えていることがどのようにしたら相手に伝わるかという(特に、英会話に関しての)難しさを知りました。また、日本との文化の差に関しても驚きました。私達が行った時期というのは、ちょうどクリスマス前だったので、街全体が、華やかで、にぎやかで活気に満ちていました。バスに乗っている人達みんなが、クリスマスの歌を歌ったり、サンタクロースの衣装の赤い帽子をかぶったりと楽しそうでした。これは、日本では、なかなか見られない光景でした。他にも、多々ありますが、向こうの人達は、日本人より、明るく、気前が良かったです。今回、様々な社会勉強をさせて頂き、自分のこれからに必要な知識が何かということを再認識しました。 |
![]() トップ |